2019年の9月、まだまだ残暑の残る日に参拝致しました。金蔵院というお寺と道を挟んで南側に所在しています。金蔵院もそうですが、熊野神社もインターネットで検索すると全国に出てきます。数は2000とも3000ともいわれています。紀州の熊野三山の祭神の熊野権現の勧請を受けた神社の呼び名ですから、全国に分布しています。新編武蔵風土記稿を見ていても、色々なところに熊野神社があることが分かります。今回参拝した熊野神社は横浜市神奈川区にあり、玉川八十八ヶ所霊場三番札所の金蔵院にほど近いところにあります。よって京浜急行・仲木戸駅(現・京浜急行・京急東神奈川駅)の地上改札から徒歩3分と至極便利な場所です。駅からは金蔵院の道案内の看板が出ているので途中まではその看板を目安に歩いていくと分かりやすいと思います。周囲は落ち着いた住宅街といった様子で静かで穏やかな場所にありました。
熊野神社の情報
社号 | 熊野神社 |
祭神 | 国常立尊、伊邪那岐命、伊邪那美命 |
境内社 | 金刀比羅社、大鳥社、稲荷社、香取社、鹿島社 |
最寄り駅 | 1.京浜急行仲木戸駅地上階改札より徒歩3分。信号に引っかかると4分くらい。 2.JR京浜東北線東神奈川駅より徒歩4分。信号に引っかかると5分くらい。 |
住所 | 神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1丁目1−3 |
備考 | 【社格】旧郷社 【別当】 |
国常立尊とは、古事記では国之常立神(クニノトコタチノカミ)と記録されている神で、神世七代(かみのななよ)の一代目であり根源神です。諸説色々ありますが、それほど重要な役割を担っていた神ではなさそうです。でも根源神ですから大事です。
伊邪那岐命(イザナギノミコト)、伊邪那美命(イザナミノミコト)は聞いたことがある!という方も多いのではないでしょうか?神世七代(かみのななよ)の最後、七代目の神になります。古事記の中でも最重要なカップルなのではないでしょうか。国生みで日本列島(北海道・沖縄以外)を生んだり、それ以外にも神生みによって多くの神々を生んでいきます。そして伊邪那岐命の禊(みそぎ)によって三貴神と呼ばれる重要な神々が誕生します。天照大御神(アマテラスオホミカミ)・月読命(ツクヨミ)・建速須佐之男命(タケハヤスサノヲノミコト)です。
熊野神社の由緒
新編武蔵風土記稿による由緒
熊野三社
本社一間に九尺、拜殿二間半に四間。いづれも巽向なり。古は靑木町の中程なる艮の方の丘にありしを、いつの頃か當寺へ移せり、例祭は年々六月十五日より同き十八日までなり、
大日本地誌体系 新編武蔵風土記稿 第三巻 P299 雄山閣 昭和五十六年三月五日発行
靑木町とは旧橘樹郡神奈川領にあり、神奈川町と合わせて、神奈川宿を構成していた。
境内掲示板による由緒
当社の御創建は寛治元年六月十七日(1087年)醍醐三宝院宮勝覚僧正が紀伊国(和歌山県)牟婁郡熊野に坐す熊野権現(官幣大社熊野本宮大社)の神霊を分祀、神奈川権現山(現幸ヶ谷山上)に社祠を創立、神奈川郷の総鎮主として熊野三社大権現と号し奉る。
口碑によれば、後三年の役に源義家公社参せられ、帰途再び当地に立寄られ、この地を幸ヶ谷と名付けられたと伝えられる。その後応永五年、山賊等のため社祠を焼かれ、僅に草祠ばかりが存していたが、明応三年六月(1494年)上田蔵人が普請奉行となり、宏壮なる社殿が再建せられた。また、永正七年六月二十日(1510年)権現山合戦の砌、兵火に罹、烏有に帰してしまった。次で天正五年六月(1577年)時の別当恵賢僧都等が相はかり社殿を建立奉る。
天正十年七月、徳川家康公北条氏を御坂黒駒に討ち給いし時、別当が社前に祷し秘伝を修し奉りしことなど、徳川家との関係が深く、別当金蔵院に武州小机領神奈川郷の内、御朱印高十石を賜ったので、代々登城し、御祈祷の宝牘(おふだ)を献上し奉ったと伝えられる。その後、正徳二年六月(1712年)山上が逐次崩壊により、別当金蔵院の現地へ遷し奉り、旧地には小祠を安置し社地三反八畝十歩を有していたが明治四年之を上地す。慶応四年一月七日(1868年)神奈川大火により烏有に帰したが、逐時再建整備し、明治十七年に郷社に列せられ明治四十年四月神饌幣帛料供進社に指定せらる。昭和十一年八月御鎮座八百五十年祭を斎行、二十数台の山車が町内を巡行し、盛大なる祭礼が繰りひろげられた。昭和二十年五月二十九日戦災により焼失、剰え境内をも駐留軍に接収せられたるため、やむを得ず西神奈川一丁目(二ツ谷町共有地)に遷座、仮殿にて奉斎す。同二十七年八月宮神輿を奉製、その後接収解除となり、再建復興に努め、同三十八年八月現社殿を完成遷座祭を奉仕し、玉垣、社務所を整備、翌三十九年八月竣工奉祝祭を執行した。その後四十一年十一月。地区内戦没者慰霊碑を建立、同四十九年八月再建十周年記念事業として舞殿並に氏子会館の増改築工事を完成した。昭和六十一年、御鎮座九百年祭に当り記念事業奉賛会を結成し、氏子二十四ヶ町の氏子並に崇敬者各位の熱誠奉仕により、御社殿の修復、手水舎の新築、神輿、神輿庫の修理増築、参道敷石、氏子会館の修理、裏門〆柱等を完成し、社域の整備を達成した。謹んで御事歴の概要を誌し奉る次第であります。
境内掲示より引用
熊野神社の写真
今回は、PENTAX Q7に、いくつかのレンズを持ち出して写真を撮らせて頂きました。
2019年9月撮影